「復帰できる文脈」と、文脈の形成力

本当にまずかったのは、内的および外的な、「復帰できる文脈」を失うことだったかもしれない。
復帰できるためには、

  (1) 具体的な課題の設定と、内発的な関与
  (2) その課題を承認する社会的文脈
  (3) 関係への欲望をお互いに承認できる、具体的な個人

などの絡み合いが必要だと思う。
この3つのいずれも、ひきこもっている人には無理。


ひきこもっている人が自分の社会的承認を夢想するときには、たいてい既存の評価文脈を踏襲している*1。 「評価されること」について、非常に凡庸なイメージしか持っておらず、みずからの内的な生産プロジェクトがあるわけではない。そうでなければ、あまりに超絶的で現実にはあり得ないような現実変革の夢*2。 具体的に何かに着手する能力を持っていない(強迫観念に支配されてできなくなっているとも言える)。 着手の優先順位が見えなくなっている。 それがつまり去勢否認なのだが(優先順位を決定する能力の問題としての去勢)、それを直接指摘してもはじまらない*3。 優先順位は、対話的に交渉して決めるしかない。


復帰できる文脈の整備としては、労働環境の改善などは必須として、それはしかしひきこもっている個人としては「交渉能力を高める」という個人的な努力以外にどうしようもないし、そもそも「あり得ないほどの交渉弱者」であるからこそ、ひきこもりの問題は単に労働問題に還元することもできない。


文脈復帰に必要なのは、

  (1) 各個人の政治化
  (2) 去勢否認の緩和

という、いっけん相反すると見えながら、実は同じ課題の両面。
人間同士の「つながり」は、必然的と思える去勢スタイルの共有にある。 社会的な文脈は、承認されるべき去勢スタイルを決めている。 その「承認されるべき去勢スタイル」を文脈として形成する力が政治力。 文脈の形成力としての政治力は、内面の力ばかりでなく、社会的な文脈にも依存する。







*1:「大学教授」「F1レーサー」「ノーベル賞」など、既存文脈をなぞっているにすぎない。

*2:私でいえば、「現実を現実でなくしたい」という苛烈な夢がずっとある。これは、「虚構に逃げたい」ということですらない(虚構作品は私についに非現実を与えない、だから私にとって虚構はどうでもいいと思えてしまう)。 私は、本当に、現実を現実でなくしたい。

*3:直接指摘するよりは、単に関係を離れたほうが現実的。