「超自我」 Über-Ich(独) superego(英) surmoi(仏)

精神分析事典』 p.317

 われわれの心的人格の審級で、その役割は自我を裁くことである。
 超自我という述語は、1923年、フロイトにより『自我とエス*1の中で導入された。 超自我は第二局所論の主要な刷新点であった。 『続精神分析入門』(1933)において、フロイトはこの点に関する記述を与えている。 「私は、自分を満足させるのに相応しい何らかの行為を実現したいと思うが、わたしの意識の反対のために、それを断念する。 あるいはまたさらに、わたしは何らかの強い欲望に屈した。 そして、ある種の悦びを体験するために、意識が拒絶するある行為を行なった。 一度行為が成就されると、わたしの意識は、その非難によって改悛の情を引き起こす・・・」。 われわれの行為を抑制し、後悔を生じさせる超自我は、「われわれの心的機構の司法的審級」である。 それゆえ超自我は道徳的問題の中心に位置する。



精神分析事典』 p.319

 ラカンにとって超自我は、主体によって内在化された命令の一部を成す。 しかしそれは、象徴界の仲裁的な法に比べて一貫性がなく、法外な言表である。 このように超自我は、主体を快感原則の彼方*2へ赴かせるものでもある。 それは、主体にむしろ《享楽》を命ずるであろう。

「公正さ」を目指す《交渉・契約》が、超自我の狂暴さに比べて有益である理由。
ただしそれは、「他者とのあいだでの関係調節」であって、本人自身の実存管理としては、《享楽》に向かう超自我的狂暴さが必要。 再帰性は、超自我の命法にかかわる。





*1:リンク先は、山竹伸二氏によるまとめ。

*2:上山注: ここで問題になっているのは、「死の欲動」である。【参照