絶望的な「永遠の現在」

先日の固有名論の『探求Ⅱ』ISBN:4061591207 もそうでしたが、線を引きながら読んではいても、それは「目で追っていた」だけで、「読んで」はいなかった、そういう本ばかり…。 要するに、「自分の問題意識」の軸(というかテーブル)がはっきりしておらず、だから意識の表面で「知的に」は理解しているように思っても、それが自分の中の言葉と有機的にちっともつながっていなかった。


日本近代文学の起源』も、なにやら線を引いてありますが、何も頭に残っていませんでした。 それで本を取り出してボーッと眺めていたのですが、いくつか気になる記述が。

しかし、フロイトの説においてもっとも重要なのは、「内部」(したがって外界としての外界)が存在しはじめるのは、「抽象的思考言語がつくりあげられてはじめて」可能だといっていることである。*1

 ひきこもり当事者の内面生活も歴史的なものだ、と…。 その内面生活への処遇(「甘えている」云々)自体が、歴史的性格をもつ…。

 もともと一つの「原因」を確定しようとする思想こそが、神学・形而上学的なのである。*2

「ひきこもりの原因は○○だ」という論争が後を絶ちませんが、その「原因探求」の姿勢そのものが、一つの思想的立場なのですね。 「○○だ」という確定が立場を生むのではなくて、「原因を確定せねば」という前提自体がすでに(無自覚的な)立場選択の結果である、と。


柄谷氏の言い分を丸呑みすればいいと言うわけではもちろんありませんが、「当事者の内面事情や、それへのアプローチ自体が、歴史的に醸成された文化的な事件である」という視点は、大事なのでは。
僕自身、自分で非常に症候的だと思っていることの一つに、「歴史意識のなさ」が挙げられます。これはたぶん僕個人のもんだいではなくて、同時代の(それこそ「動物化した」)人たち全般の傾向なのかもしれませんが、自分の置かれている場所を歴史的な目で眺める能力が、極めて低い。 「歴史的な成果として現在の生活が営まれているのだ」という認識が、完全に蒸発している。


「動物的」が、「歴史意識なんて要らない」という側面を持つとしたら、ひきこもりに向かう人の意識は、「自分の個人史を、完結した一つの作品にしたい」(自分の人生を、目的論的な一つの歴史と化したい)ということでしょうか。 作品にする、という牽引要因がないと自分を維持できないのだが、「生活のための労働」にはそんなベクトルはないので、その欠損から自意識のすべてが瓦解する、というような。
「歴史全体」を意識しても*3そんなものはどうせ自分の手の届くところにはないし*4、何も変えられない。 自分が手を下して「歴史化=時間化」できるのは、せいぜい自分の人生だけ。 で、それを必死に「歴史化=人間化=作品化」しようとするが、うまくいかない――そんな感じか。


ところが非常に皮肉なことに、限界的なひきこもり状態は、まさに「時間意識の蒸発」として体験される。 1年前の≪今≫と、いま現在経験している≪今≫が、質的に完全に同じに見える(というか体験される)。 完全な絶望として体験される均質な≪今・今・今…≫*5が、無限に連なるように見えるだけ。 で、いつの間にか何年も経っていて、精神的にはまったく成長していないように思うのに、生理年齢は驚くような数字になっている。
→ 非常に特徴的なことですが、ひきこもり状態が始まった時点で、精神的成長と自覚年齢(「自分は○○才ぐらい」というセルフイメージ)は停止します。 たとえば僕だと、2000年春(31才)のセルフイメージはどう考えても15〜6才(不登校開始時の年齢)でした。 「ひきこもり」というテーマ設定ができ、それとの関連で社会的な活動(および責任)が始まって、急速に自覚年齢が実年齢に近づいてきた(まだ追いついてない気がしますが)。


つまり、どうも「歴史化=時間化」のためには、最小限の「希望」がなければならないのではないか。 ≪現在≫が、≪凍結された絶望≫でしかないならば、その「現在」は永遠に時間化されない。 放置された≪激痛≫の永続体験にすぎない → 継続に意義はない。
よく言われることだと思いますが、現代人に歴史意識が失われているのは、「意識してもしょうがない」、つまり「過去から連なる現在を自覚することによって、将来への自覚的展望を持つ」というようなことが金輪際不可能になっているからであって*6、そこに「歴史意識をもて」などと言っても、歴史オタクの説教にしか聞こえない。
「歴史意識を持たせる」最高の方法は、「希望(ビジョン)を具体的に示す」ことでしょう。 ビジョンを持てないなら、過去の想起は「ナルシスティックな自慰」か自虐、未来の想像は「電波系の妄想」か(やはり)自虐行為。 「希望がない」なら、「現在に棲む」がいちばん合理的*7。 そしてその≪現在≫が激痛の体験でしかないなら、それを体験している自分を抹消するのも合理的選択。


ひきこもり自意識の苦痛が「文脈(歴史)意識の持てなさ」に関わるとして、それが同時に「去勢されない」状態であるとしたら、次のように言えないでしょうか。 → 「去勢され、文脈意識を持てるようになるには、希望(ビジョン)が必要だ」。 的確に去勢されるためには、的確に希望を持てなければならない。
宮台真司*8ではありませんが、「安易な希望」を持ち続けるよりは、いったん完全に絶望した方がいいのかもしれない。 しかし、ひきこもりほど完全に無能力の中に落ち込んでしまい、「再起不能」としか言いようがなくなってしまえば、もう「絶望」という言葉を使うことすら嫌になる。 「絶望から出発しよう」というそのスローガン自体が、あまりに空しい*9、というか「本当はダメだと分かっているくせに希望を口にする」という自虐にしか思えない。


ひきこもり当事者(経験者)の「言葉のチープさ」は、この「絶望の周辺で言葉が蒸発してしまった」状態に見えます。 知的に考えることは「絶望」に太刀打ちできず、苦痛しか生まない。
希望なしに人を去勢する(歴史意識を仕込む)のは、拷問にかけるようなものではないでしょうか。 「お前はもう、ダメなんだ」という自意識をインストールするだけなのですから。





*1:p.48

*2:p.142-3

*3:「全体を意識できる」というのはもちろん空想的な思い込みですが

*4:「われわれ自身が、歴史的イベントそのものである」(われわれ自身が歴史の一部である)というのは、現代人にとっては空しい自己確認…。 認識したって何も変わらないんだから。

*5:『生き生きした現在』ISBN:4938427923 という本をよく見ていました。

*6:つまり「歴史の終わり」(フランシス・フクヤマ)という意識そのものも終わった後を生きている

*7:自意識を、機能的に必要最小限に縮減すること。

*8:絶望から出発しようISBN:4901391305

*9:宮台氏の本に登場する「絶望する人」は、「恋愛もできて、仕事もできる、でもオレなんて代替可能なんだよね」というレベルに見えます(ちがう?)。 自意識の問題としてそれが「絶望」に見えてしまうのは分かるつもりですし、その自意識そのものはひきこもりも共有するものだと思う。 でも、「恋愛も仕事もできる」状態に「絶望」という言葉を割り振ってしまったら、(ひきこもりのように)「恋愛も仕事もできない」状態はどんな言葉で記述すればいいのか。 それともそれは、「脱社会的存在だから記述対象でさえない」のか。 「遺棄されるべき存在には絶望という言葉すらもったいない」?

日本という文化圏

iux さんにご紹介いただいたこちら、いやあ、面白いです。 「国民文化研究所」?(この「国民」という概念にも注意せよ、と但し書きがありますね)。 田中征爾というお名前は初めて拝見しましたが、おひとりでされてるんでしょうか。


 ひきこもりというのは「日本独特」ともされているわけで、「だから日本文化が悪い」というヒステリックな叫びとは別に、日本という場所が文化的変遷としてどのようないきさつをたどってきたのか、を考えることは、高度に苦痛緩和的な効果を持つかも。
じっさい、先日から「天皇」ということを(憲法との関係において)考えるようになって、それは僕自身をかなり変えた気がします。
僕はこれまで、歴史や日本に対してあまりに無自覚だった*1し、「天皇」という存在への嫌悪や反発があまりに大きかったので、一種の「思考停止」に陥っていたのだと思います。 知識もなかったし、考えようともしなかった。 現時点での基本的な立場は21日に示したつもりですが、これからも、継続的に考えてみようと思います(もちろん、「ひきこもり」との関連において)。


これは斎藤環氏の『ひきこもり文化論』ISBN:4314009543 を部分的には引き継ぐ目論見かもしれませんね。





*1:「無−歴史的」な時間を生きてきた

去勢

  • id:sivad 氏: 「公と私ってのは対立概念なのでしょうか」。

うーんと、僕は思想史的な基礎知識があまりに欠落しているので、「公−私」という概念の成立史も知らないのです…。 古代ギリシャとかに遡るのかなぁ…。


ちょっとご提案の趣旨から外れるかも知れませんが、僕が「公私」で考えたのは、≪去勢≫という、ひきこもりを論じるときに必ず持ち出されてくる概念です。 「私」は、「公」との関係において去勢されるのではないか、というような。

 人間は自分が万能ではないことを知ることによって、はじめて他人と関わる必要が生まれてきます。 さまざまな能力に恵まれたエリートと呼ばれる人たちが、しばしば社会性に欠けていることが多いことも、この「去勢」の重要性を、逆説的に示しています。 つまり人間は、象徴的な意味で「去勢」されなければ、社会のシステムに参加することができないのです。 これは民族性や文化に左右されない、人間社会に共通の掟といってよいでしょう。
成長や成熟は、断念と喪失の積み重ねにほかなりません。 成長の痛みは去勢の痛みですが、難しいのは、去勢がまさに、他人から強制されなければならないということです。 みずから望んで去勢されることは、できないのです。*1



ひきこもりは「幼児的万能感」にひたっており、それゆえ「去勢されていない」(去勢否認)とされる。
僕自身は、この去勢否認自体が、「絶望」を生きるしかできない状態への防衛反応だと思っているのですが、さらにもうひとつ――ひきこもり当事者(経験者)は、実は「本当に納得できる形で去勢される」ことを、誰よりも切望しているのではないか。
しかし、「真に合理的な去勢」は、それを内面的探索によって探り当てようとしても、おそらくどうしようもない。 「科学的・論理的根拠に基づく内発的去勢」というのは、おそらくあり得ないのではないか。 去勢には、不合理な飛躍、「なぜかわからないがそうなってしまった」という要因が、必要なのではないか。


何か「どうしてもやりたいこと」を持っている人は、早い時期に去勢される。 才能がある人はその「やりたいこと」を通じて社会参加することになるから、たとえば音楽や文芸などの創作活動をしている人であれば、「作品公開」にともなう責任を通じて去勢される。 才能がない人も、繰り返し演奏や投稿をするうちに「自分はどうもダメらしい」ということに気付き(去勢され)、早々に(家業を継ぐなどの形で)社会参加することになる。――いずれにしても、「好きなこと」を通じて他者への回路が維持されており、そこを通じて去勢される。
「やりたいこと」がない人には、この最低限の「他者への回路」すらない → 去勢されないがゆえに、「生きていこう」という欲望さえ湧かない*2 → 去勢されるより前に干からびて死んでしまう。




天皇」や「憲法」は、「日本人にとっての去勢」の問題だと思うので、やはりどうしても外せない話題だと思うのですが、これに関して一つ。
ひきこもりは「去勢されていないからいけない」と言われるわけですが、よく政治的な言説の中で、「去勢された日本」などというフレーズがありますよね。 あれ、「去勢されているからいけない」という意味のはずです。

  • 幼児的万能感 → 「去勢されなければならない」
  • 萎えた生き方しかできない → 「去勢されてはならない」

この辺で混乱しています。


そもそも、ひきこもり当事者は、完全に閉じこもってしまった密室の中で、仙人のように、あるいはこう言ってよければ、宦官のように暮らしている。 「インポテンツ」を生きているわけで、まさに社会的には「去勢」されまくっているわけです。 「負け組として何もできない」わけですから(反抗運動さえ起きない)。
→ これ、どうも「最近の子供たち」を理解するヒントにもなるような。 「小皇帝」のように振る舞い、「来訪者さえ気にしない」のに、社会的な単独者としては完全に無力な(去勢された)生を生きている。――こじつけですか?





*1:『社会的ひきこもり』ISBN:4569603785 p.206-7。 改行や強調は引用者。

*2:「欲望」は、「去勢」ゆえに生じる、と理解しているのですが、違ったっけ…。

ひきこもりのための安楽死(尊厳死)

少々過激な言い分になりますが…。 避けて通れないと思うので。


上でも書きましたが、「去勢」を相手に望むのであれば、そこには(その相手にとっての)「希望」がなければならない。 「希望」がないのならば、それは「拷問の強制」でしかないので、「去勢」は不可能ではないでしょうか。
ひきこもり支援は、何らかの形で本人に欲望を持ってもらい、ということは「希望」を持ってもらい、そこから去勢への回路が開かれ、もって「社会」への回路も開く、という道筋を持つものだと思います。
しかし…。
「努力すれば、誰でもなんとかなる」というのは、幻想だと思います。 「努力してもどうにもならない」人もいる(少なくとも、短期的な実現可能性の中では)。
だとすれば、「努力してもどうにもならない」人のための苦痛緩和的な選択肢も、用意しておくべきではないでしょうか。


現実的に言って社会再復帰の可能性がなく、しかも当人の主観的苦痛があまりに激しい場合には、(文字通りの意味での)安楽死尊厳死)を、検討すべきではないでしょうか。


21日、少しだけ書きましたが、やはりあらためてこの問題を真剣に検討すべきではないか、と思うようになっています。

  • 「この人はもう、社会的にはどうにもならないんだ」ということを周囲が悟った*1として、それを本人に告知すべきかどうか。 「君はもう、社会的には死んでいるんだ。 あきらめなさい」
    • 告知後に(短期的にでも)扶養を続けるなら、「自意識レベルでの拷問」状態になるし、扶養をやめるなら、「私たちは君を放置するから、激痛とともに死ね」と言っているだけ(自殺の誘発因を作っている)。
    • → 告知は残酷すぎる。


  • 何も伝えず、「まだどうにかなるんだ」という本人の妄想的な希望にうなずいてあげて、可能なかぎり食事だけは与えるのか。
    • 本人のプライドを維持したまま死なせてあげる = 「自意識の尊厳死」(苦痛のないまま、すでに社会的にはクズと化した自意識を葬ってあげる)
    • 本人が死ぬまで扶養できるならそれもいいが、できないなら、「金の切れ目が(本人の)妄想の切れ目」。 早晩修羅場がやってくる。
    • → (一生働かなくていい)資産家以外は、告知せずとも激痛が訪れる。


  • 本人自身が充分なリアリティをもって「完全にあきらめている」場合、将来的に予想される断末魔の恐怖が彼らを本当に苦しめている(僕も他人事ではない)。
    • この状態で「命を大切にしなさい」とか「やればなんとかなる」というのは、そう言っている人のナルシシズムの問題でしかないのではないか(「人の命を大切にするワタシ」、「人を励ましているワタシ」)。 本人の望まない延命の強要は、人の人生に無益な苦痛を押し付けることであり、それ自体が犯罪的ではないか。
    • 状況改善の具体案を出せないのであれば、生の強要はかえって無責任ではないか。



ひきこもりというのは、社会参加や職業生活に関する完全な無能力であり、かつ激痛をともなう。 もちろん、再復帰に向けての訓練や環境整備は可能なかぎり続けるとして、しかしそれが「間に合わない」人については、やはり「苦痛緩和」の人道的見地から、安楽死尊厳死)の選択肢を、検討すべきではないか。


末期癌の患者さんに対してさえ適応できそうもないと言われている尊厳死。 「ひきこもり」の実情を知らない人からすれば、僕が冗談を言っているようにしか聞こえないでしょう。 でも、申し訳ないが僕は本気なのです。
「ひきこもっている人のすべてに尊厳死が必要だ」などとは、もちろん言いません(癌だって最後の最後まで治療努力をするように)。 でも、「どうやら本当に駄目らしい」人については、「とにかく社会復帰せよ」というのとは別のルートで、「苦痛緩和」の道筋を用意すべきではないでしょうか。
「本当にダメな人」を放置するのは、苦痛の実在そのものを社会的に否認する(なかったことにする)ことであり、暗黙に「野蛮な形で自殺するか、野垂れ死ね」ということ。 それこそ非人道的に思えます。 → ひきこもり当事者の立場から、本気で政治家を説得(ロビー活動)すべきかも。


安楽死尊厳死)については、やはり社会学を研究している方々が扱っておられるのでしょうか。
ひきこもっていて、自殺を真剣に検討中のみなさん。 自殺のマニュアル本を調べるのも現実的だと思いますが、「安楽死尊厳死)」の実現に向けて、社会的なアクションを起こしてみませんか*2。 あるいはいますぐに「ロビー活動」が無理としても、このテーマについて、一度ちゃんと考えてみませんか。
繰り返しますが、適当な冗談で言っているつもりはありません。 苦痛があまりに激しく、しかも社会保障などを期待できないのであれば、無惨な仕方で自殺を試みるよりは、もっと人道的な対策を用意できないだろうか、ということです。


――ああ、言ってしまった。 本当はずっと言いたかったはずなんですけど、「自殺は許されない」が絶対的な掟になっている日本では、あまりに口にしにくくて*3
やはり「自殺は許されない」というのが、社会を成り立たせるために必要な虚偽意識、ということなんでしょうか。 自殺が社会的に公認され、そのための楽な方法まで用意されたら、亡くなる人が後を絶たないのは目に見えているし…*4


生きるための支援が期待できず、かつ死ぬための支援も期待できない、というのは、ものすごく残酷な状態だと思うのですが、いかがでしょうか…。





*1:端的に経済的な理由から「扶養できない」など

*2:この発言のメカニズムに、なるだけたくさんの人が気付いてくれますように。

*3: は! 「散るを厭う 世にも人にも先駆けて」(三島由紀夫・辞世の句)…。 ここでまたしても三島的問題意識と交差してしまった。 彼は、「ただ死ぬ」のではなく、「行動」として死ぬことを望んだのでした…。

*4:現在発表されている日本の「自殺者数」は3万人程度ですが、これは「決行から24時間以内に死亡した」ケースのみ。 時間が経過してから亡くなった場合にはカウントされないし、当然「未遂者」は、既遂者の何倍にものぼります。