2008-01-01から1ヶ月間の記事一覧

誰もディテール分析をしない

専門性は、難解な本を読むことそのものより、一般向けの分かりやすい本を分析的に検討できるところにある。 「君は医者だね」「君は学者だね」「君は当事者だね」という相互の承認ナルシシズムに閉じているときには、そのナルシシズム自体によるトラブルを分…

メルロ=ポンティ『見えるものと見えないもの』(原著は1964年、この訳本は1989年)

言語学者にとっての言語体系(ラング)は、一個の理念的体系であり、可知的世界の一断片である。 しかし、私が物を見るためには、私のまなざしがXにとっても見えるというだけでは十分ではなく、私のまなざしが一種のねじれ、逆転、ないし鏡像の現象――それは…

木田元『メルロ=ポンティの思想』(1984)

彼が、言語行為(parole)と言語体系(langue)、共時態(synchrony)と通時態(diachrony)とを単純に区別し並置するソシュールの考え方に反対するのも、このゆえである。 先に触れた「意識と言語の習得」において彼が、「言語行為 parole をおこなうそのた…

金田耕一 『メルロ=ポンティの政治哲学―政治の現象学 (政治思想研究叢書)』(1996)

メルロ=ポンティの言語概念のきわめて独創的な点は、身体のもつ表現機能の延長線上に言語が捉えられていることである。「身体的志向性」(intentionnalité corporelle)が知覚野を形成している諸要素を構造化することによってゲシュタルトとして現出せしめ…

《制度》

メルロ=ポンティの《制度化》について(強調は全て引用者)。 【追記】 ひきこもりにおいて問題になっているのが《順応》であるなら、ここで記されているような「制度」理解が、政治的-臨床的に必須です。制度の問題をていねいに考えなければ、社会復帰は、…

筒井淳也『制度と再帰性の社会学 (リベラ・シリーズ (8))』より

強調は引用者。 筆者は「社会学ってそもそも何なのですか?」と聞いてくるとりあえず学生にこう教えている。 「社会学は制度の実態・成り立ち・影響について調べる学問だ」と。 もちろんこう応えても学生はすぐには理解できないだろうが、数年間社会学の講義…

精神医療、教育学だけでなく、人間のあらゆる活動に関わる「制度を使った方法論」*1を検討するために、《制度》という概念を勉強し、検討しておきます(こういう作業は今後もつねに継続します)。 【追記】 構造でもシステムでもなく、「制度」という言葉に…

「単に理論をやり、単に当事者をやる」の覇権主義

運動体、アカデミズム、当事者(参照)。 この3つを単に対立させるのは不毛だ。 それぞれにおいて、すでに生きている前提の分析が要る。 アカデミシャンは、みずからを現場として分析することを拒否する。支援現場は、みずからがすでに理論を生きていること…

慨嘆

ナルシストの集合においては、本当にていねいな分析をした人間ではなく、ナルシシズムに取り入った人間が勝利する。

「あれは良いですよ。ぼーとした隙間がありますから。」

『ドゥルーズ/ガタリの現在』p.222より*1: 最近、テレビは見ないですね、料理や旅行やお笑いや、騒がし過ぎるんです。見ていると自分が流されていく気がして恐い。代わりにラジオをよく聴きます。あれは良いですよ。ぼーとした隙間がありますから。 これは…

受動と能動――「思考の真の敵」

ドゥルーズ『差異と反復』について、『Arisanのノート』より(強調は引用者)。 なんというか、この本では(書かれた年代から言って当然かもしれないが)、主張が非常にストレートであるという印象を受けるのだ。 (略) 本書の第3章を読むと、とくにその思…

「プロセスの危機」 3主題の一致

以下の3つは、同時に遂行される。 ふつうはバラバラに論じられるが、分解しては臨床的に意味がない。 さまざまな要因が、同時に一致して遂行されるという理解が必要。 ▼論じて組み直す創作が労働過程であり、同時に臨床過程でありつつ、交渉・契約の過程で…

社会参加を、表象としてではなく、プロセスとして論じること。

ドイツ語の「Prozess」*1には、 (1)過程 (2)訴訟 (3)手続き という意味があるが、まさに社会参加をそのような相において見ること。 支援には、その「Prozess」に付き合う批評性=臨床性が要る。 *1:カフカの小説『審判』の原題

意識自体がすでにゲーム制度

ゲームに参加する主人公の自意識*1でありつつ、それを考える自分の意識自体がすでにゲーム制度を生きている。ゲームを降りても、意識はすでに制度を生きる。 他者とのあいだで営まれるゲームに参加しつつ、ゲーム・ルールを改編しつつ。 それだけのことをし…

思考するとは

フーコーについて語るドゥルーズ。 けっきょく、彼にとって思考するとは、耐えがたいこと、生きられた耐えがたいことに反応することなのです。 (『狂人の二つの体制 1983-1995』p.118)

凪(なぎ)だけがもたらす分析の勤勉なしには、主体の構成も連接もない

三脇康生 「ラカンはラカン派である――ルイ・アルチュセール『フロイトとラカン―精神分析論集』を読む(上)」*1より(強調は上山)。 ラカンはなるほど主体に深い穴や「分裂」があることを明示した。 しかし「その深淵は主体ではなく、主体のわき、『我』の…

「引きこもり:東京都がセーフティネット 予防に特化し支援」(毎日新聞)

資料:「新・東京都教育ビジョン」(PDF) 東京都は08年度から、不登校経験者や中退者など引きこもりになる可能性がある若者の情報を基に、本人や保護者を支援する「ひきこもりセーフティネット」を始める。予防に特化した支援に行政が乗り出すのは全国初…

自意識が疎外であることと、システムダウン

「阪神大震災の失くし物」 「その続き」(ベア速) 震災直後の、日常が機能しない状況でのコミュニケーションは、非モテ談義や、自意識修行系のナンパごっことは違っている。 あの状況を理想化するのは変だけど、自意識とは違うロジックでやらざるを得ない。…

「ひきこもり支援とWEBデザインの脱カテゴリー指向について」(「アンカテ(Uncategorizable Blog)」) 【はてぶ】

思いもよらない角度からいただいた言及でした。 業界の専門家に圧倒されて、クライアントが自分の問題の核心をうまく言語化できない状況が「ミクロの政治性」ということではないかと思います。 あらゆる専門知識が内部に微妙な政治性を持っていて、背後にあ…

「引きこもり百万人、親亡き後どうなるのか!?」(KHJ親の会)

「もう、引きこもり問題を一元的に扱う課を造る必要があるのではないか」 昨年4月24日参議院議員の櫻井充医師は、参議院厚生労働委員会にて厚生労働省援護局長と厚生労働省大臣にこの質問を提起し、糾す。 中村社会援護局長は「引きこもり問題は重要な案件、…

「なんだろと思ったら」(finalventの日記)

実際には、人生は無意識の大海を小舟にのってたゆとうようなもので、ちょっとトンデモな言い方になるが、向う側の自分の声を聴きながらどう生きるかということだろう。(意志というのは、また少し違った必要性はあるが、がんばるものではない。) あと、無意…

写真

http://f.hatena.ne.jp/gorilla-boots/20080109001703

映画『青い棘』

衛星放送でやっててたまたま視聴。 にんげんは「なまもの」だ。

「今日老人ホームという名の地獄を見てきた」(【2ch】ニュース速報アワーズ) 【はてブ】

労働のプログラムと、それがぜんぜん機能しない裸の現実と。 これも《過労》の問題系だと思う。 キーワードは、“企業” よりも “仕事” である。 企業批判として過労死・過労自殺裁判に取り組んでいた者が、自分自身過労から倒れてしまうという事実 (後略) …

三脇康生 「「表現を持続させる環境に身を曝す」とはいかなることなのか」(PDF、2ページ目)

本当は、自分の表現を見直し、展開するべき方向性を自分と話し合い、考え直す空間と時間と言葉を自分に用意することが必須なのである。それでもって、表現を持続させざるをえないような方向へ、自分をさらし続ける身振りが重要である。 ここだけ見ていると、…

映画『ある朝スウプは』

【以下、ネタバレ注意】 元気な人にとっては、社会で暮らす一部の人が「宗教に走る」と見える。 しかしひきこもる側からすれば、この社会で働くこと自体がすでに「入信状態」だ。 今は信仰がないが、これから実社会という宗教に入らねばならない*1。――そう考…

あけましておめでとうございます。

本年も、よろしくお願い申し上げます。

schizophrenia――危機の臨床

ドゥルーズ=ガタリの『アンチ・オイディプス』は副題を「Capitalisme et schizophrénie」といい、2006年に出た新訳でも「資本主義と分裂症」と訳されているが、「schizophrénie(schizophrenia)」は2002年以降、「統合失調症」と呼び名が変わっている(参…

「アリバイ」と「泣き寝入り」――社会生活では、この2つが問題になっている。

ひきこもっている人には、アリバイがない(24時間オン)。 「働いている人」に制御不能の畏敬(恐怖)の念をもつ。 一方で、アリバイを作る人を「欺瞞だ」と見ている(太宰治的なもの)。 先日メモに書き付けた言葉:「どいつもこいつも、アリバイ作りを生き…