観念論における、「技法問題の最終的解決」


「観念論:唯物論」 ≒ 「規範論:技法論」



観念論(イデア主義) と 唯物論(もの主義) の争いを(参照)、
規範論と技法論の対立として、位置づけ直せます。*1

    • これは、ロールズノージック、ローティ等を対比させる議論とも、問題設定の焦点が違うはずです。既存の規範論や政治理論は、技法論の中に位置づけ直す必要があります。



実務上こまるのは、技法論的な試行錯誤は、「〜べき」の狂信性に、とりあえず負け続けるしかないこと。言葉のチェックと「〜べき」の反復で正当性を確保できる(とされる)規範論は、狂信的居直りをしやすく、動員がかかりやすいため、集団的現象として直面したときには、歯止めがありません。
いっぽう技法論は、主観性や集団を生産過程として(つまり、これまでに取り沙汰されたのとも違うタイプの唯物論として)理解する文脈が根付いておらず、さらに実証には何年も掛かることが多いため、規範論の狂信性にうまく対応できない。


規範論しかない環境で、技法論を根付かせるには、どういう作業が必要でしょうか。


グァタリやラボルド病院の技法を紹介した『医療環境を変える―「制度を使った精神療法」の実践と思想』座談会で、三脇康生氏の体験等に関連して私から行なった問題提起――つまり、「受傷性が高すぎる」というのは(p.234〜)、整理し直せば、

 イデオロギー的な規範論に対する、技法論的な試行錯誤の脆弱さ

と言えます。
経営で頭がいっぱいのとき、あるいは文化大革命のような状況で、技法論を聞き入れる人はいるだろうか。あるいは自分も、技法論に乗り出すことは、けっきょく「技法論的に」断念せざるを得ないのではないか。*2


科学と論理だけで考える方針は、技法問題を「解決済み」とすることです。*3
すでに「正しい方法」は分かりきっている(とされる)ので、逡巡したり、別に見えるやり方を導入した時点で、徹底的に叩かれる――そもそも、「技法論をしている」という説得が、魔法に掛かったようにまったく理解されません(参照)。



《技法問題の最終的解決(Endlösung)》

「技法問題など存在しない」という帝国において、
人々はもはや、技法論を許されないばかりでなく、
技法論が「あり得る」ことさえ、忘れています。
忘却そのものが忘却されている。



*1:「〜べき」のみで乗り切る局面はあるので、正確には規範論は、技法論の一部として位置づけ直せる。ただし、そもそも技法論に気づかない状態では、この「位置づけなおし」自体ができない。

*2:個人として解雇され、あるいは経営が破綻すれば、技法論の取り組み自体ができません。また政治的迫害が大きすぎる場合(殺害や集団リンチなど)は、どうすれば?――こうした状況それ自体が、技法の問いを突きつけます。

*3:こう書いただけで、ニューサイエンスに見られてしまいがちですが、私は、技法論としての唯物論をやり直そうとしています。