東浩紀

* 闘技民主主義/熟慮民主主義/データベース民主主義の区別でいこうかしら。ぼくがいいたいのは「直接」民主主義というより「データベース」民主主義なんだよね。

* 冗談ではなく、ぼくはこの文章にすごい大きな影響を受けて思想・批評活動を行ってきた。あちこちで何度も言及してきたのだが、Twitter時代になり嬉しい。 RT @tokada: 小松左京『神への長い道』 http://tokada.tumblr.com/post/119916661

* 東浩紀の考える民主主義2.0の要は、ネットでも直接性でも中立的な技術の導入でもなく、代表制の変換です。ディレクトリ型の社会からタグ型の社会への変動を受けて、いかに代表=媒介のシステムを変革するか、それが問われている。
* ひとりの個人がひとつの(少数の)集団に属し、それら集団の意見を集約することで個人の意見が拾いあげられるというシステムそのものが、現代社会にそぐわない。その変革は、政治とはなにかとか代表とはなにかみたいな神学論争に行かなくても地味にできるんじゃないかと思うけど。

* 人格的で包括的な承認(ぼくを認めて!)は勝手にリアルで「個人的」に調達する、「社会的」なコミュニケーションは断片のやりとりで済ませる。 これがぼくの理想像というか、現実にもそうだと思うので、Twitter はコミュニケーションのツールとしてたいへん完成度が高い。
* 140字という制限が、包括的な承認の夢をいっさい断念させるのだ。
* ブログだって、もともとそういうものだったはずなのに、なぜか日本では承認ツールと化してしまった。

* ホッブズの契約は個人と政府の契約(リヴァイアサン18章)。 ルソーの社会契約は個人同士の契約(社会契約論第1篇第6章)。 ただしルソーの契約は契約と同時に全体=主権を生成するので、個人と全体の契約のように「も」読める。そうするとルソーは全体主義ということになる。
* ルソーの社会契約論は「エミール」や「新エロイーズ」と並べて読むべきものであり、その背後にはさらに「告白」がある。いまはまだ無理だけど、その意味で一般意志2.0の話は本当は、文学2.0というか内面2.0みたいな話とセットでないと意味ないのです

* 肯定も否定も区別しなかったことがGoogleの良かったところ。精神分析ではpro/conは意識のレベルでしか区別できない。 RT(ReTweet)もそれに使える可能性がある。これは投票の概念を変えている。

* 今日ぶつぶつと呟いていたやつのフランス語原文。
*, * Si, quand le peuple suffisamment informé délibère, les citoyens n'avaient aucune communication entre eux, du grand nombre de petites différences résulterait toujours la volonté générale.
* 英語で対応して言えば、ここでルソーははっきりと、十分に informed された people が communication なしに deliberate すると、小さな difference が集まって一般意志が生成すると述べている。(『社会契約論』第2編第3章)
* ぼくの一般意志2.0論のエッセンスはすべてこの一文に含まれている。差異、情報、コミュニケーション、熟慮(deliberate)という単語がここまで集約されている文章が、2世紀半前に書かれていたことそのものが驚きではなかろうか。

* というか、ぼくの観点からすると(思想史的に異端かもしれないけど)、この一節の爆発的な力強さにいままでだれも気付いていなかった(ぼくの調べたかぎりでは)ことそのものが、驚きなのだ。いやマジで。この一文はすごいって。
* ところで、ぼくは古典を「読み替えて」いるので、「東の言ってることって通説と違うよね?」的な反論は意味がない、と言っておきます。これは開き直りではありません。突っ込むなら原典読んで反論しろ、というガチの話。
* だいたいそもそも「一般意志は誤ることがあるか」というタイトルがアツいと思うんだよね。ルソーの考えでは、むろん一般意志は定義上誤らない。でもそれってなんなの、と。w

* ちょっとマジに言えば、communication という言葉はキリスト教的含意があるし政治思想的にも重要。 communion、community、communism... 20世紀後半には communitarianism. だからルソーがここで commu- を廃したのはアツい。
* ぼくの構想では、アレントの公共性論(「人間の条件」)とルソーの一般意志はかなり違うという話になります。
* ルソーが全体主義者として批判されていることは100%承知のうえで、それをひっくり返そうというのがぼくの企図です。というか、ぼくもカッシーラーとか普通に読んでいるので、その点は信頼してほしいw
* というかぼくが言いたいのは、ルソーって普通にひきこもり系のやつで(これは思想史的常識)、そいつが社会契約とか考えたことの意味って、ネット的にアツくね?って話だからね。
* とりあえずぼくの一般意志2.0論は、そのものずばり「一般意志2.0」という一般向け啓蒙的連載を講談社の広報誌「本」で普通にやっていて(参照)、それは2010年秋までには本になる予定です。

    • eto: ルソーの一般意思は、カントの物自体と同じようなことを意味するんじゃないか。

* それこそが思想史的に標準的な解釈です。そして日本的には柄谷はそういうこと言うはずです。しかしぼくは、それは「物自体」とかではなく、純粋にモノ、というかデータでよくね?と言いたいわけです。
* そういえば、社会契約論と同年のルソーの代表作「エミール」に、一般意志は人の秩序でなく物の秩序なのだ、というアツい註釈があります。あれも神。だって、人の意志が物だってんだよ??
* 集団の意志が、それも小さな意志たちが集まって「物の秩序」を作る、というルソーの発想は、いまこそ真剣に検討されるべきではないか。

    • kafu_f: 「物の秩序」とはフーコーの文脈にも通じるのでしょうか?

* おっと、そっちは考えてなかった。そりゃ関係ありそうだ。というかあるでしょう。検討します。指摘ありがとうです。

* ドゥルーズってどこかでルソーの社会契約論に言及していたっけ? 単純に質問。

* リヴァイアサン18章で書かれているのは、「各人相互の契約」によって、すべての人間が「一個人」あるいは「合議体」にすべての原理を委ねる、つまり主権を与えるということなので、結局は市民と政府のあいだの契約なのです。ルソーはその点違う。
* ぼくの議論で重要なのは、ホッブズには革命権がないがルソーには革命権がある、なぜならホッブズでは王が主権者だけどルソーでは主権は一般意志として別だから、つまり政府と主権が別である、ということです。
* ちなみにルソーは「反転したホッブズ」と言われることもあるぐらいで、理論構成はかなり似ています。しかし、ホッブズにおいては主権は王に完全に委ねられる、というか王という実体として捉えられているのに対し、ルソーはそこがちがう。
* 講演では(連載原稿でも)それをシンプルに、ホッブズでは市民は王と契約し権利を委ねるが、ルソーでは市民同士の契約で主権が立ち上がりそれと王は別だ、と説明しているわけです。

* じつはぼくはいま最大のミッションは、政府の政府2.0化では「なく」て、政府の外側に、一般意志を可視化し執行する別のシステムをのうのうと作ってしまうことだと考えている
* 現代の代議制民主主義が、国会決議とかで自ら代議制を止めることができるか(あるいは国会議員を10000人とかにできるか)と言ったら、絶対にできないそうにない。王政自らが王政を廃止できないのにそれは似ている。鈴木健の提案だって、代議制の根幹に触れるから通らないだろう。
* とすれば、結局、もうひとつ、よりよく一般意志を反映した政府を作るほかないのだ。
* と書いていて、これはつまりは革命ではないかと気がつく。ヤバい!w

    • 楠正憲*1 Yahoo!楽天の動きはその嚆矢だし、Googleが宣言したリアルタイム検索の方向性も、一般意思のサマライズに向かうんじゃないかなあ

* そう思っています。昨日も言ったけど、Googleが作ろうとしているのは、世界政府というより「世界主権」です。

* 一般意志と民主主義はまったく別概念です。ぼくの連載が「民主主義2.0」ではなく「一般意志2.0」と題されているように、ぼくは集合知が民主主義だとは述べて「いません」。「ルソーの一般意志の概念を集合知として読み替えると、新しい民主主義の基礎付けになる」と述べています。
* たとえば、一般意志2.0と熟慮民主主義を組み合わせることはぜんぜん可能。一般意志2.0は主権の問題、熟慮民主主義は統治形態の問題。比喩的に言えばグーグルがあってもSNSがなくならないのと同じ。――とまあ、そんな感じです。