「欲望・未規定性」の体験枠組みとしての再帰性

ICCシンポジウム」の斎藤環氏の発言から、少し引用します。 私が今回の対談イベントで言いたかったこと、そこからあらためて整理してみたことは、こちらのご発言との関係で考えたほうが分かりやすいので。

 ヨーロッパのアーティストにはメタレベルがあるというが、それだけでは作品は作れない。 オブセッションがどこにあるか。 その自分のオブセッションに対してどこまでメタを維持しているか。 ▼情報がフラット化(Google化)した世界、つまり「再帰性の回路が広がった世界」において、「アーティストにとってのオブセッションをどうキープするか」。

再帰性そのものがオブセッション化しているのがひきこもりである。
ひきこもり支援は(斎藤環氏まで含めて)再帰性オブセッションを「緩和・忘却」させる方向を目指しているが、再帰性の枠組みというのは、日常性を欲望できないひきこもり当事者にとっては欲望の枠組みそのものであって、このオブセッションを奪い去れば自己管理の鍵自体が失われる。 症状を脱失されるような状態*1。 ▼症状の脱失と忘却において社会復帰できる人が出てくること自体は否定すべきではないが、それがレアケースでしかないなら、「症状枠そのものを活かす」という方法を考えてもいいはず(私はそういうスタイルを採っている)。

 藤幡さんへの質問は、「答えづらさの部分」を期待した。 つまり《症状化》ということ。 ▼言語ゲームの中で出会う再帰性(自己言及のパラドックス)はきれいだが、ネットワークの中で生じてくる再帰性には、どこかしらで得体の知れないもの(「第三の審級」、超越論的なもの)にぶつかる可能性がある。 そういった「根拠付けの難しいもの」が析出してくる回路としては、ネットワークは使いようがあるのではないか。

ひきこもりにおいては、再帰性の極限化を体験する枠組みと、「根拠付けの難しいもの」を体験する枠組みが同一である。 再帰性に舞い戻っていかざるを得ない強迫的反復は、未規定性*2の体験枠組みそのものになっている。
ひきこもり支援は、「未規定性を忘れ去って、体験枠組みを(社会に受け入れられるような形に)固定しろ」というメッセージを含むが、むしろ未規定性の経験は生活感情の根幹を成すはず。 「忘れ去れ」ではなく、それを活かす道を。

 《文明》とは、生存のために欠かせない合理性。 いっぽう《文化》とは、生存に欠かせない非合理性。 最近は前者ばかり目立つのが気になる。 ▼もちろん、《文化的なもの》ばかりが突出するのも問題がある。 文明と文化とが相互に批評し合うような形で発展するのが健全なんだろう。

ここで言う「文明」とは、私が震災で体験した「日常」にあたる。 私はその「文明=日常」の崩壊において異様な自由を体験したのだが、その体験そのものに決定的なヒントを見出すということ自体は「文化」でも、それはしかし具体的な臨床的可能性(文明)につながっている。
大事なのでリピートする。
震災における自由の体験の原体験化は文化でも、それは臨床的可能性へのヒントになっている。






以下、対談イベントより。



*1:晩年のラカンは、「症状symptom」を「症状sinthome」とつづり変え、これを倫理的自己統御の要とした(と私は理解している)。 ここでの私は、このラカン的「症状」概念を参照している。

*2:「未規定性」については、『サイファ覚醒せよ!―世界の新解読バイブル (ちくま文庫)』を参照。